« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月23日 (水)

アースデイマーケットに出店します。2016年3/27(日)4/3(日)

々木公園、けやき並木にて開催される、アースデイマーケットに出店いたします。

3月、4月は二週連続開催ですが、どちらも出店する予定でおります。
桜も開花しましたし、お花見日和になるといいですね。

蜂蜜ジャムのご試食もありますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください♪

販売は、以下、6種類のジャムとなります。

・いちご 
・あんず、
・バレンシアオレンジ、
・いちじく
・黄金桃(※ハーフサイズなし)
・紅玉りんご

お得なハーフサイズ2個セットも数量限定でお持ちします。

++++++++++++++++
「代々木公園・けやき並木」
日程:3月27日(日)
    4月  3日(日)
時間:10:00~16:00  
アクセス
++++++++++++++++

※季節限定:「無農薬いちご」もお持ちします。(4月まで。)

 毎回人気の、菅谷苺園さんのいちご。
 今年は、天候により、いちごは色づきがいま一歩なのですが、
 甘さや酸味は例年どおりの味わいです。

 気温が高くなると、傷みやすため、完熟より少し手前で収穫しますが、
  何卒ご了承くださいませ。 
 酸味が少し増えますが、ケーキにお使いになるにはバランスも良いですよ。

 いちごは数量限定ですので、お早めにお声掛けください♪
 

2016年3月17日 (木)

イライラにはカルシウムより、果物のカリウム。

気分のイライラは、カルシウム不足だと、よく言われますね。

愛読している、(公財)中央果実協会さん(以前、農林水産省生産局所管だったところで、
公益財団法人化されました。)のメールマガジンに、

「果物・野菜中心の食事で怒りが静まり、気分が向上」という文献が紹介されていました。

オーストラリアの研究チームが、DASH食事法は、高血圧など生活習慣病の予防だけでなく、
怒りを静め、日々の気分を平穏に保つ効果があると、「イギリス栄養学雑誌」に2008年に
発表したものです。

DASH食事法とは、アメリカ保健社会福祉省、国立衛生研究所、国立心臓・肺・血液協会
などにより高血圧や骨粗しょう症など生活習慣病予防のために開発された、
果物と野菜中心の食事法です。
要するに、果物や野菜を今までより食べて健康に♪ということですね。

アメリカやイギリス等では生活習慣病予防に、果物の摂取を増やしたところ、
予防効果が上がったそうです。

やはり毎日の食事は大切ですよね。


研究では、果物・野菜中心のDASH食事法を基本にナトリウム、カリウム、カルシウム濃度
を変えて気分との関係を調査しました。

被験者(女性38人、男性56人、平均年齢56.3歳)を、

①低ナトリウム、高カリウム食。
②高カルシウム食。
③中程度のナトリウム、高カリウム、高カルシウム食

の3つに無作為に割り付け各食群と気分への影響を解析しました。

被験者には、まず③を摂取後、①か②食のいずれかを摂取。

試験の結果、①低ナトリウム、高カリウム食が最も気分の改善が認められ、
②高カルシウム食に比べて、コルチゾールレベルの低下と、うつ病、緊張や怒り、
活力の評価などで大きな改善効果が認められました。

※コルチゾール(副腎皮質から分泌されるホルモンで、ストレスに敏感に 反応して分泌量
が増加するので、ストレスホルモンと呼ばれている。)

果物や野菜の摂取は、身体にはもちろん、精神の健康にもよいのですね。

カルシウムも大切ですが、果物はカリウムだけでなく、香りや酸味、甘さなども、
心の喜びになっているのかな~。と思ったり(笑)
果物を毎日とり入れて、健やかに過ごしたいですね♪



2016年3月 7日 (月)

小松菜の花

お庭の小松菜の花が愛らしく咲いています。
暖かいので、少し散ってきましたね~

今年は暖冬の日が多く、野菜の小松菜として食べる前に、ほとんど咲いてしまいました(笑;

_20160305_234352_2

2016年3月 5日 (土)

花粉症にびわ種

本格的な春が近づいて、花々も咲きほころんできましたが、
同時に、花粉も沢山飛んでいますね(^-^;

花粉のアレルギーはないのですが(Ⅳ型アレルギーですが)、やはり目がごろごろしたりしますね。

花粉症の友人から、びわ種の粉末を飲むと6時くらいは症状が治まるので、
助かったという話を聞きました。
ただ、デンプン質のせいか?、お腹が張るのがたまにキズで、必用な時だけにしているとか。

ちなみに、友人が飲んだびわ種粉末は、錠剤になったサプリ。

わたしも鼻の調子がよくない時に、種の粉末を加工したものを飲んだことがありますが、
症状が軽くなりましたね。

びわは、お釈迦さまの仏教医学の経典にも出てくる、薬効のある果樹ですし、漢方薬にも用いられます。

びわ種はアミダグリンという成分があり、体内に入ると、酵素分解したものが、ヒスタミンに似た働きをするそうです。
花粉症や鼻炎に働いたのはそのせいかな。

ただ、アミダグリンは、青酸化合物の一種ですし、大量に飲むのは避けたほうがよいでしょうね。

青梅にもアミダグリンは含まれていますが、梅酒、梅漬けなどはアミグダリンの分解を促進すると
言われ、含まれていても、わずかだそうです。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

蜂蜜ジャム◆トコトワ

  • http://www.tokotowa.jp
  • 蜂蜜ジャム◆トコトワ
    トコトワは自然の素材を生かした手作り蜂蜜ジャムのお店です。有機質堆肥・減農薬栽培(又は無農薬栽培と同等)の、国産の果物と天然蜂蜜のみで作られた季節の味わいがギュッと詰まった低糖度のジャムは天然酵母のパン等にもぴったりです。ジャムは全て限定生産品です。
無料ブログはココログ