« 2016年4月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月26日 (月)

ゆずのブランマンジェ

ご近所から旬の柚子をいただいたので、せっせと手で果汁を絞って、
ゆずのブラマンジェを作りました。

手土産に多めに作った残りで、器ではなく、カップ入りです。

2016122519481902

イルプルーの弓田先生の著書、Les Dessertsで紹介されているルセットを参考に
しています。
柚子だからなのか?日本酒が隠し味で入っています。
指定銘柄はありますが、今回は地元の酒蔵のものを使ってみました。

ソースはオリジナルでゆずの蜂蜜コンフィチュールに。
すりおろした柚子の皮も加えて、香り高く。

20161225194820001_4

さわやかな風味がいっぱいに広がります。

2016年12月24日 (土)

オールドノリタケとスペシャリティコーヒー

S先生のお菓子教室でレッスンしていただいた、栗のババロアとバナナのタルトゥをコーヒーと一緒にオフィスの休憩時にいただきました。

その時の試食お皿がオールドノリタケだったので、
コーヒーカップは、頂きものの、オールドノリタケにしてみました。

2016122519482601

ケーキ皿はストーンプレートがあったので、盛り付けてみましたが、ケーキサイズに合ってないですね(苦笑;
THE JUST SLATE COMPANY のものです。

THE JUST SLATE COMPANYのプレートはスレートに表面加工してあるので、油を含むものでもシミになりにくいです。底には傷防止のパットもついています。

こちらは、ノリタケの前身の東洋陶器のカップ。貴重なものをありがたいです。

2016122519482600

珈琲の先生のところのコーヒー豆。

2016122519482300

堀口さんのテースティング会も、ずいぶんと多くのことを教えていただきました。

スペシャリティコーヒーはケニアからの出会いからですが、本当はこうなのかと。

酸味も多様ですし、香りも華やかさや上品さ。様々で。
コーヒーのテースティング会に通い始めたころは、面白くておもしろくて。

でも、回数を重ねると、そんなに簡単じゃないな。って思いました。
風味に多様性がありますから。

農産地の話もしてくださったので、やはりそういうのも含めて知るのは
大切ですし、コーヒーの見方が深まりますよね。

テースティング会は今は終了しています。

参加者の方もみなさん熱心なコーヒー愛好者さんで、素晴らしいスキルでした。
堀口さん共々、多くのことを教えていただいて、感謝しています。

今は、ひとりカッピングですが、それでも発見がありますね(笑)

コーヒーとフランス菓子のペアリングを考えるのもたのしいですね。

2016年12月23日 (金)

お菓子教室

お菓子教室へ行ってきました。
イルプルーお菓子教室出身のS先生のお教室です。

食全般に関心が高く、ほんとうにいつも勉強になります(笑)
イルプルーのレッスンに行ってわからなかったことも、S先生のお教室でずいぶんと分かるようになりました。

蜂蜜コンフィチュールの書籍を出版するときも、フランス菓子を教わっていたおかげで、
レシピに幅が広がりました。

12月でクリスマス時期でしたので、オールドノリタケのポインセチアとひいらぎ模様のお皿で
試食を出してくださいました。

2016122519482501

沢山のケーキの試食!

2016122519482500

トマトのスープ。赤ワインのパン。栗ペースト入りの栗アンパンも。
もちろんS先生のお手製。
何事も惜しみなくて、感謝です。。

レッスンしていただいたのは、
テュラン(栗のババロア)

2016122519482400

飾りの栗は、細かくしすぎてしまいました。。。反省。

トレゾール・デ・ズィル(バナナのタルトゥ。)

2016122519482401

ブリゼ生地に似ていますが、イーストを使った生地で食感が少し違います。
ガルニチュールにキャラメリゼしたバナナが入っています。
元々は、生のバナナのスライスとヌガーが飾ってありましたが、
無しにしてもらいました。
なので、、地味な見た目ですが、味は◎。

ドゥニさん(イルプルーでいつも夏季に講習会をするフランスのパティシェ)のルセットです。

お菓子もジャムもそうですが、素材はもちろん大切で、あとやはり、レシピの配合ですよね。

フランス菓子は奥行きが深く、発見も多くて、おもしろいです。

また来年もS先生のお菓子教室のレッスンを楽しみに。。。♪


2016年12月22日 (木)

ブログ再開

足の怪我の後、長らくブログをお休みしておりました。

おかげさまで、かなり回復しました。

まだ痛むときはありますが、身体が無理をしないようにね。と教えてくれているのかなと
思っています。

ブログを再開したいと思います。

怪我をしたのは、これが初めてでは無いのですよね。

自動車にはねられたこともあります。自転車から身体が投げ飛ばされました。
大学病院の目の前の道路に。

今回はコンクリートの床に投げ出されました。

他にも自動車を運転中にあったりもするのですが、
何度もよく生き伸びたというか、不思議です。

感慨深いというか。。

感謝を体現していただいているというか。。(笑)

さて、冬至も過ぎましたね。

これから日も長くなります。

まさに再出発です。明るい光を受けながら、進んでいきます。

また、よろしくお願いいたします♪

« 2016年4月 | トップページ | 2017年1月 »

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

蜂蜜ジャム◆トコトワ

  • http://www.tokotowa.jp
  • 蜂蜜ジャム◆トコトワ
    トコトワは自然の素材を生かした手作り蜂蜜ジャムのお店です。有機質堆肥・減農薬栽培(又は無農薬栽培と同等)の、国産の果物と天然蜂蜜のみで作られた季節の味わいがギュッと詰まった低糖度のジャムは天然酵母のパン等にもぴったりです。ジャムは全て限定生産品です。
無料ブログはココログ