おすそ分けいただいた、お庭のゆず。
ゆず湯にしたり、果汁を絞って、飲んだりとあっという間になくなってしまいました。
美味しい季節の味です。
果汁は、りんごジュースにスプーン1杯ほど混ぜると、さっぱりとして、ゆずの香りと
酸味が美味しいですよ。
ゆず果汁が多いと、りんごの風味がかき消されてしまうので、控えめにどうぞ。
今日は冬至。そして、新月でもあります。
この2つが重なることは、19年に1度で、朔旦冬至(さくたんとうじ)と言うそうです。
さて、冬至と言えば、ゆず湯。
お知り合いの方から、庭のゆずをいただいたので、沢山お風呂に入れて、
香りを楽しめました。ありがたいですね。
奥手(晩生)なので、酸味が和らぎ、果汁には甘味があります。
とち蜜を加えて、ホットはちみつゆずにしました。
ゆったりとしますね♪
昨夜は、皆既月食でしたね。
お仕事をしながら窓の外のお月様を見ていました。
楽しい天体観測でした♪
子供の頃から、星や天体のことが好きなので、空を眺めることが多いです。
満月や新月の時にズームアップで写真を撮ると、くるくる回っている何かが見えるときがあります。
勘違いかもしれませんが、
ロマンを感じていた方が楽しいかな~と思っています(笑)
みなさんも、満月や新月の時に見てみると面白いことがあるかもしれませんよ。
長野の友人を頼って、戸隠神社・奥社へ行ってきました。
訪問したのは、9月上旬。アップがずいぶんと遅れました。。(゚ー゚;
今年は残暑が長く、訪問した日も9月に入っているのにまるで夏のような気温。
神社へ訪問する前に、まずは近くにある、「鏡池」へ。
天気に恵まれると山がくっきりと鏡のように池に映りこむそうです。
友人曰く、秋がおすすめだそうです
訪問する前に友人から、最近、戸隠神社の奥社が混んでいると聞いていました。
初めて訪問した4-5年前は人も少なくて修験者の道という雰囲気たっぷりでしたが。。。
人がいっぱい!でびっくり。
戸隠神社は今回で、3回目。
奥社までは約2km.の道のりです。
途中、素晴らしい杉並木と出会えます。
戸隠神社の奥社は、自然のエネルギーがいっぱいでおすすめです
ゴールデンウィーク最後、尾瀬の玄関口、群馬県片品村を訪れました。
尾瀬といえば。。水芭蕉♪
尾瀬の水芭蕉の本番は5月中旬ごろからですが、尾瀬の玄関口の
片品村では、ちょうど4月下旬~5月下旬に見ごろをむかえます。
ということで、「水芭蕉の森」と呼ばれる、水芭蕉の群生地へ。
山を登ったその先に、(といっても、すぐ近くに駐車場あり(笑;;)
見えてきた、沢山の水芭蕉たち♪
水芭蕉をいちどは見たいと思っていたので、感動もひとしおです(゚▽゚*)
ちょっと湿っているのは、上から清水が流れてきているんですよ。
透明なわき水が至る所から流れてきます。
また、水芭蕉の群生の間には木々があり、シェードツリーになっているようで
半日陰で湿地で育つ水芭蕉に最適な環境になっています。
水芭蕉の森は15000株ほどの花が咲き誇るそうで、広い範囲に渡って楽しめますよ。
初めて見ましたが、調べて見ると「エンレイソウ」というそうで、開花まで15年は
かかるそうで、びっくり。
どうりで、木で囲いがしてあったわけです。
尾瀬で可憐な花達と出会えて幸せなひとときでした♪
ハワイの朝市のアップから時間が開いてしまいましたが、つづきです(笑;;
ホノルルのKCCファーマーズマーケットはダイヤモンドヘッド登山道入口のすぐ近くということで、土曜朝市の後は、「ダイヤモンドヘッド」を登山してきました。
標高270m・山道入口から山頂までは片道0.7マイル(1.1km)ですから、無理のない登山ですね(笑)
が、やはりハワイです。日差しが暑いので日中は汗をかなりかきます。着替えのTシャツは用意してきて正解でした。
そういったことを避けたい方は早朝の方がいいかもしれませんね。
山頂までは通常40分程度はかかるとのことでしたが、次の予定があったのでちょっと急ぎ足で木々や草花を見つつ、ひたすら登ること30分で山頂に到着。
すばらしい眺めが広がっていました!ワイキキビーチ方面の海です。
青い海に船がゆっくりのんびり。
歴史のありそうな灯台も風を受けながら、キラキラ光る青い海を見つめています。
しばし、美しい海を眺めて山頂を後にしました。
山道入口へ無事降りた後、ふと葉っぱのあまりない木に花が見えます。
青空を仰ぎながら、木を見上げると。。。
プルメリアの花でした。
可愛らしくて写真を撮っていたら、アメリカ人のおばさまがキュート、キュートね♪
と一緒に写真を撮りだして、ほのぼのとなりました(笑)
ダイヤモンドヘッド登山の後は、カハラモールの「Whool Foods」にも立ち寄ってきました。ウォールフーズは全米に支店がある、オーガニックスーパーマーケットです。
撮影禁止とのことでしたので、店内写真はありませんが、
「Local」つまりハワイ産の農産物も多く取り扱っており、地産地消も積極的に取り入れています。他にも加工食品やデリ(デリも美味しい!)、ワインも充実。
また、ホメオパシー、フラワーレメディ、ナチュラルコスメなどもあり、自然派にはたまらないスーパーマーケットです。
ウォールフーズの紙袋。少々買いすぎてしまいました(笑;;
衝動買いというのは普段ほとんどないのですが、魅力的なものが多くてついつい。。
いつも使っているホメオパシーの目薬とか、オーガニックチョコレートとか。
「Local」のマンゴージェラートがあったのでテイクアウトして頭を冷やしました(笑;;
甘さ控えめでこれも美味しかった♪
さて、お腹も空いてきましたので、夕食へ。ハワイへ来て、初めて繁華街へ出かけます。
レストランから見えた、冬のワイキキのサンセット。
やわらかい夕日なのが冬ならではの味わいがありました。
ディナーは地元ハワイ産のオーガニック食材を堪能して、満足♪
レストランのあった、某ホテルを出ると、綺麗なお月様。
そういえば、今日は満月。
ハワイでは街中でも月の光が美しく輝いているのでした。
梅雨時の晴れ間。トコトワのオフィスの近く、茨城県のフラワーパークへ行ってきました。
ここはバラが650品種・30,000株あるそうで、様々な花が楽しめます。
夏のバラが観たくて、ちょっと足を延ばしてみました(笑;
見ごろは 5月末~6月の第一週目位なので、終わっているものも多かったですが、
バラは2番花も観られますし♪
赤い八重のバラがちょうど見頃でした。
ドイツのバラ 「ラバグルト」。
花びらが幾重にも重なります。
香りの良いピンクのバラの前で沢山のミツバチ達が飛び回っていました。
美味しくって夢中~といったところでしょうか。フランスのバラで、名前を見ると、「ノックアウト」。 あはは・・・どうりで沢山いるわけですね(笑)
夏の日差しがまぶしい中、花や虫さんたちのエネルギーをいただいて、幸せな気分になりました。感謝♪
5月の連休中、南アルプスの山梨県早川町へ訪問いたしました。
見上げるほどの高さの山が幾重にも連なり、新緑の木々がまぶしいくらいに出迎えてくれました。
道沿いに清流が続き、所々、岩肌から湧き水も流れ込んでいます。
南アルプス街道沿いから見た山々と清流。
本当に素晴らしい土地で、空気が澄んでとても美味しいです♪
深呼吸すると身体の隅々まで綺麗になるような感じです。
清流沿いをしばらく進むと、「日本みつばちのはちみつ」と書いた旗がひらひら~と見えます。
もう、まっすぐに立寄ってしまいました(笑)
どうやら町営の施設のようです。源泉かけ流しの温泉もあります♪
(※早川町は1300年から湧き続ける古湯の西山温泉があります。)
お店の方に蜂蜜のお話を伺うと、「後ろの山で獲れたものだよ。」と。
振り向くと、山桜が満開です!桐の花や藤、山吹も美しい花を咲かせています。
こんなに素晴らしい自然に抱かれて集められた蜂蜜とはなんて贅沢なのでしょう。
南アルプス・日本みつばちの蜂蜜。
日本みつばちは百花蜜なので、多様な花の蜜から集められたもの。
巣によって色もいろいろです。
隣に、西洋みつばちの百花蜜とアカシア蜜も並んでいました。
写真の真ん中手前の試食用・アカシア蜂蜜のような色が一般的ですが、右手の手前にあるアカシア蜂蜜はずいぶんと色が濃いので聞いてみたところ、アカシアでも花の種類が違うんだそうです。なるほど、納得です。
お土産に日本みつばちの蜂蜜とアカシアの蜂蜜を頂いてきました。
蜂蜜は同じ花の種類でも味わいも様々ですから、その土地ならではのお土産におすすめですよ(笑)
さて、深山の豊かな自然が育んだ恵みはどんなお味でしょうか。
味わうのが楽しみです♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |