果物

2017年7月20日 (木)

梅しごと

先月、能登へ梅狩りに誘われて、行ってまいりました。

梅しごとをしたものが、いくつが仕上がってきました。
結果を含めて少しお知らせ。

Ume03_3
一番左・・・黄梅ピクルス
二番目・・・梅酒・レモン皮入
三番目・・・梅シロップ(蜂蜜+有機砂糖+ワインビネガー)
一番右・・・ふつうの梅酒。

ピクルスは、青梅でつくるのが一般的ですが、フルーティさがどうかなと思って。
やはり果肉が柔らかくなりすぎて、ぼんやりした味でいまいちでしたね(笑;;

梅シロップは、蜂蜜入りだと発酵しやすいので、防止するためにワインビネガーを加えてみました。
これはかなり効果的!
ワインビネガーの風味も加わって、香りが重なり合っていいです。

梅酒はもう少し熟成させてから。。。

美味しく仕上がりますように♪

2016年12月26日 (月)

ゆずのブランマンジェ

ご近所から旬の柚子をいただいたので、せっせと手で果汁を絞って、
ゆずのブラマンジェを作りました。

手土産に多めに作った残りで、器ではなく、カップ入りです。

2016122519481902

イルプルーの弓田先生の著書、Les Dessertsで紹介されているルセットを参考に
しています。
柚子だからなのか?日本酒が隠し味で入っています。
指定銘柄はありますが、今回は地元の酒蔵のものを使ってみました。

ソースはオリジナルでゆずの蜂蜜コンフィチュールに。
すりおろした柚子の皮も加えて、香り高く。

20161225194820001_4

さわやかな風味がいっぱいに広がります。

2016年2月26日 (金)

フルーツカット講座 柑橘類

新宿高野さんの、フルーツカット講座に行ってきました。

今が旬!の柑橘類を主体にしたフルーツの盛り合わせを作りました。

デコポン、みかん、せとか、きんかん、ピンクグレープフルーツ、
日向夏(今はまだハウスものですね。3月あたりから露地物が出始めます。と、柑橘が盛り沢山です。

一番上の、りんごは、なんとミニ富士りんご。スワンの作り方を教えていただきました。

小さなりんごは姫りんごはよく見かけますが、酸味が多いですよね。
これは、小さくても立派に富士の甘みがあります。

とっても、勉強になりました♪

2016022618243500_2

2015年11月19日 (木)

黒イチジク「ビオレソリエス」

佐賀県や九州で主に栽培されている、黒いちじく「ビオレソリエス」を試食しました。
フランスでは一般的な品種で、「ヴィオレット・ドゥ・ソリエ」といいます。
イタリアでも栽培されています。

2015111720043800_2

フランス産のドライ黒いちじくは食したことがありましたが、生の方が豊かな味わいですね。
完熟のものは、ねっとりとした果肉で、甘さもあり、濃厚です。

_20151117_200938_2

いちじくジャムの生産者さん、古川ファームさんに訪問したときにも、レストラン用の
甘みの濃いいちじくを畑で食しましたが、その品種よりも赤黒い風味という感じでした。
1個でも十分に満足する味わいです。
収穫期は、9月~11月ですので、店頭で見つけたら、試してみてくださいね。

2014年12月 2日 (火)

サンふじ到着。

長野の藤岡有機農園さんから、サンふじが届きました。
自家用なので、大きさも見た目もふぞろいのものです。

049_3

いつも、お米のもみ殻に包まれて送られてきます。

もみ殻は暖かいので、そのまま置くと早く熟してしまうため、
届いたらすぐに、ほり出します(笑)

藤岡さんのりんごは、すっきりとした甘さなので、毎日食べても飽きることが
ありませんね。

先日、電話でお話した際、2歳のお子さんを持つお客様が、
子供がりんごが嫌いで食べなかったのですが、
「りんごむいて」と自分で言ってくるほど、りんごを食べるようになったとか。

嬉しいですよね。
そういうお話を聞くと、本当に嬉しいですし、感動します。

藤岡さんの目の輝きが言葉から伝わってきました。

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

蜂蜜ジャム◆トコトワ

  • http://www.tokotowa.jp
  • 蜂蜜ジャム◆トコトワ
    トコトワは自然の素材を生かした手作り蜂蜜ジャムのお店です。有機質堆肥・減農薬栽培(又は無農薬栽培と同等)の、国産の果物と天然蜂蜜のみで作られた季節の味わいがギュッと詰まった低糖度のジャムは天然酵母のパン等にもぴったりです。ジャムは全て限定生産品です。
無料ブログはココログ