雑記

2017年12月26日 (火)

今年最後のお菓子教室

ブログの間が空いてしまい、失礼しております。

ちょうどクリスマスの日。
今年最後のお菓子教室のレッスンに行ってきました。

生菓子は、クルミのビスキュイ、スパイス入りのババロアにガルニチュールは、洋梨のシロップ漬けと、くるみのヌガティーヌと、相性のよい組み合わせです。
チョコレートの上掛けが持ち帰りだったので、こちらの画像はなしで。

2017122620592801

これは、休憩時の試食。
もっと沢山出していただいたのですよ~。

2017122620592701

焼き菓子は、コニャックに漬けたドライフルーツが入った、「プティフリアン」。

S先生がクリスマスらしい、とても素敵なお皿を出してくださいました。
実物はもう、素敵なのですよ。

2017122620592700

模様が繊細で美しいです!

こういった手書きのお皿は味わい深いものですね。

2017122620592800

ラッピングのコツも教えていただきました。
いつもきめ細やかな心遣いがありがたいです~
一気に、クリスマスっぽくなりましたね。

年末は友人に杏のパウンドケーキをスリムサイズで少しまとまった量で、作ったりしておりました。

来年もフランス菓子のレッスンを楽しみに続けたいと思います。

みなさまのどうぞよい年末年始をお迎えくださいね。





2017年7月21日 (金)

ピスタチオとあんずのタルトゥ

お菓子教室でレッスンした、ピスタチオとあんずのタルトゥ。

お教室の帰り道に堀口珈琲さんへ立ち寄って、アイスコーヒーを購入してきたので
一緒に。
Okashi74_2

見た目は華やかさがあるわけではないですが、フランス菓子の奥深さに改めて、納得。

Okashi_73

こうやってひとつづつ、作る喜びが増えるのは素敵なことですね。

2017年7月19日 (水)

お菓子教室

お菓子教室に行って、旬の果物のルセット、タルトゥのレッスン。

相変わらず、試食をたくさん出していただきました。
水出しアイスコーヒーと一緒に。
Okashi_71_2

Okashi72

豊富な知識のS先生がいろいろとお教えくださって、
いつもながら、感謝です♪

そして、今回は、ご一緒した生徒さんが湘南の旬のしらすを持ってきてくれたのです。

ごはんは炊き立ての、土鍋ごはん!
なんて美味しいのでしょう。
しあわせ♪

土鍋がとっても欲しくなりましたよ。。。

しらすご飯は食べてしまって、画像なしです(笑;




2017年4月 7日 (金)

4月のお菓子教室

3月から4月に入っても、気温の上がり下がりがありましたが、
一気に桜が花開きましたね。

府中のお菓子教室へレッスンに行ってきました。

4月はグレープフルーツのシーズンですので、ルビーグレープフルーツの生菓子と、
デセールを教えていただきました。

相変わらず、沢山の試食を出してくださり、ありがたいです。

本当は、もって出していただいているのですよね。ポロネギのキッシュとか美味なものも。

2017040721053402 2017040721053301

デセールは、ココナッツのグラス(アイスですね)を、ココナッツのクレープで巻き、
ココナッツとパイナップル風味のアングレーズソースをかけていただきます。

2017040721053302

他の方のメニューの時も、先生が詳しく教えてくださるので、とっても勉強になりますし、
ご一緒された方々とも、ほがらかに笑って、楽しいレッスンでした♪

来月もたのしみに♪

2017年2月24日 (金)

お菓子教室でタルトゥ

ブログの間が空いてしまい、すみません。。

お菓子教室のレッスンに行って、タルトゥを教えていただきました。
先生が素敵なお皿に盛りつけてくださいました!

_20170224_210850_2

生地の下と、グラニテの上には、フランボワーズジャムを絞っています。

_20170224_210914_2

生菓子はチョコレートとバナナ、ピーナツのお菓子だったのですが、
写真を取り忘れてしまいました(笑;;

そして、また、相変わらず、素晴らしい、試食を沢山!
塩味のスコーンはフランス粉なので、美味しさもひとしおです。
_20170224_210833 _20170224_210937

楽しいお話しのなかに、理論的にも詳しく教えてくださるので、いつも勉強になります!

そういう科学のようなものが、割と好きなので、うれしいですね。

 

2016年12月23日 (金)

お菓子教室

お菓子教室へ行ってきました。
イルプルーお菓子教室出身のS先生のお教室です。

食全般に関心が高く、ほんとうにいつも勉強になります(笑)
イルプルーのレッスンに行ってわからなかったことも、S先生のお教室でずいぶんと分かるようになりました。

蜂蜜コンフィチュールの書籍を出版するときも、フランス菓子を教わっていたおかげで、
レシピに幅が広がりました。

12月でクリスマス時期でしたので、オールドノリタケのポインセチアとひいらぎ模様のお皿で
試食を出してくださいました。

2016122519482501

沢山のケーキの試食!

2016122519482500

トマトのスープ。赤ワインのパン。栗ペースト入りの栗アンパンも。
もちろんS先生のお手製。
何事も惜しみなくて、感謝です。。

レッスンしていただいたのは、
テュラン(栗のババロア)

2016122519482400

飾りの栗は、細かくしすぎてしまいました。。。反省。

トレゾール・デ・ズィル(バナナのタルトゥ。)

2016122519482401

ブリゼ生地に似ていますが、イーストを使った生地で食感が少し違います。
ガルニチュールにキャラメリゼしたバナナが入っています。
元々は、生のバナナのスライスとヌガーが飾ってありましたが、
無しにしてもらいました。
なので、、地味な見た目ですが、味は◎。

ドゥニさん(イルプルーでいつも夏季に講習会をするフランスのパティシェ)のルセットです。

お菓子もジャムもそうですが、素材はもちろん大切で、あとやはり、レシピの配合ですよね。

フランス菓子は奥行きが深く、発見も多くて、おもしろいです。

また来年もS先生のお菓子教室のレッスンを楽しみに。。。♪


2016年12月22日 (木)

ブログ再開

足の怪我の後、長らくブログをお休みしておりました。

おかげさまで、かなり回復しました。

まだ痛むときはありますが、身体が無理をしないようにね。と教えてくれているのかなと
思っています。

ブログを再開したいと思います。

怪我をしたのは、これが初めてでは無いのですよね。

自動車にはねられたこともあります。自転車から身体が投げ飛ばされました。
大学病院の目の前の道路に。

今回はコンクリートの床に投げ出されました。

他にも自動車を運転中にあったりもするのですが、
何度もよく生き伸びたというか、不思議です。

感慨深いというか。。

感謝を体現していただいているというか。。(笑)

さて、冬至も過ぎましたね。

これから日も長くなります。

まさに再出発です。明るい光を受けながら、進んでいきます。

また、よろしくお願いいたします♪

2016年2月26日 (金)

2F coffee (八丁堀)スペシャリティコーヒー

堀口珈琲さんのテースティング会でご一緒していた植村さんが、八丁堀にお店をオープンしたので、訪問してきました。

店内にお客さんがいらっしゃったので、店内を撮るのを控えました。。
画像が無くてごめんなさい。。

コーヒーは、エチオピアのナチュラルを淹れていただいました。

2016022618355900

エチオピアは一口飲んで、イルガチェフェと判る、素晴らしい味わいです。
焙煎も良い証拠ですね。

自家製のマフィンが人気だそうです。
ドライいちじくとクリームチーズをチョイス。
2016022618263900

スペシャリティコーヒー豆も購入できるそうで、
おすすめの、マンデリンを購入してきました。

2016022618273000

マンデリンのエキゾチックな香りとシルキーな味わいの後に、軽やかな酸味が非常に良いです。

スペシャリティコーヒーはテイクアウトもしているそうですので、
お近くの方はぜひ、どうぞ。
--------------------------------------
2F coffee (ニエフ・コーヒー)
中央区新富1-19-5 三船ビル2F

日比谷線 八丁堀駅 A3出口 徒歩3分
有楽町線 新富町駅 5番出口 徒歩5分



2016年2月24日 (水)

フレンチトーストと、ミックスベリーのソースのコツ。

お仕事の休憩の簡単おやつに、フレンチトーストをお家で作ってきました。
バゲッドが固くなってしまったものですから(笑;

菅谷さんの、無農薬いちご添えです♪

ミックスベリーは、蜂蜜でなく、有機砂糖でコンフィチュールにしてソースに。
ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリー、いちごです。
砂糖は少な目に、りんごジュースとライムの果汁を隠し味に加えています。

2016022417372600_2

冷凍のミックスベリーを使用していますが、大概、いちごが半割で入っていますね。
お作りになる場合は、キッチンばさみで6等分程度にカットすると、
他のベリーの果肉の形を残したまま仕上がります。
いちごの果肉は、凍ったままカットできますよ。

フレンチトーストと果物のソースは、同じフライパンひとつで作れます。

たっぷり目の発酵バターでパンを焼いた後、
(※パンを焼く際はバターが焦げすぎないように、中火より弱めでゆっくりと。)
凍ったままのベリーと砂糖を一緒に入れて、木べらで混ぜながら、加熱します。
ある程度、火が通ったら、りんごジュース、最後にライム果汁またはレモン果汁を加えます。

レモン果汁は必ず最後に。果実やりんごの甘みによって味がかわりますので、
最後に酸味を調整しましょう♪

2016022417375100

焼きあがったパンの上に、有機グラニュー糖と、粒が大き目のブラウンシュガーを
振りかけて、コンフィチュールをのせます。

ソースは、蜂蜜コンフィチュールのレシピ本の中の、ブルーベリーの応用です。

短時間で作れますので、よろしければお試しくださいね。


2016年2月17日 (水)

ごはんやPAROLEさん

日本茶イベント「Tea Lab Green」の企画でご一緒した、聡明な女性のみなさまと、
お食事会へ行ってきました。

外苑前にある、「ごはんやPAROLE(パロル)」さんでディナー♪

雑誌「つるとはな 2号」の表紙に掲載されている、お店です。

しつらえも素敵ですね。

Dsc_0613

ふわっとした皮の食感が美味しい、水餃子。キュウリと豚肉、スパイスが小気味よいソース。

Dsc_0621Dsc_0617

から揚げ。
こちらも、ふわっとしたお肉が軽やかなから揚げ。

Dsc_0623_3

ゴルゴンゾーラチーズ入りのオムレツやカレーなどもあったのですが、
食べてしまい、画像は無しで(笑)

から揚げやカレーなどは外で食べると油の味がキツク苦手なのですが、
優しい味わいで、美味しかったです。

柔らかな空間そのままの味わいが、何とも魅力的なお店なのです。

みなさまとわいわい、楽しい会話と素敵なお食事を楽しめました♪

※パロルさんは、平日の夜のみの営業だそうです。









より以前の記事一覧

2020年9月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

蜂蜜ジャム◆トコトワ

  • http://www.tokotowa.jp
  • 蜂蜜ジャム◆トコトワ
    トコトワは自然の素材を生かした手作り蜂蜜ジャムのお店です。有機質堆肥・減農薬栽培(又は無農薬栽培と同等)の、国産の果物と天然蜂蜜のみで作られた季節の味わいがギュッと詰まった低糖度のジャムは天然酵母のパン等にもぴったりです。ジャムは全て限定生産品です。
無料ブログはココログ